STRESCOPE(ストレスコープ)は個人と組織の両面からストレスの原因を明らかにし、
メンタル不調の予防や定着率の向上につなげていくストレスチェックサービスです。
資料のご請求や詳細についてのお尋ねは下記フォームよりお気軽にご連絡ください。
お役立ち情報
ストレスチェックならストレスコープ/従業員の定着率向上へ
お役立ち情報
ストレスチェックは常時雇用する従業員が50人以上の事業場で、1年に1回実施することが定められています。さらに厚生労働省より、今後は常時雇用する従業員が50人未満の事業場を含む全ての事業場でストレスチェックを実施する方針が発表されています。それだけ昨今、従業員のメンタルヘルスの保持・増進が重視されていると言えます。
ストレスチェックは、従業員にとって自身のストレスに対する振り返りの契機となり、結果を活用することで職場環境改善を始めとする会社の健康経営全体に役立てる事ができる、会社にとっても1年に1回の貴重な機会なのです。しかし実際は、「なんとなく・仕方なく」毎年実施している会社も少なくありません。そうなってしまう理由の一つとしてストレスチェック自体を充分に活用できていないことがあり、その要因としては会社の状況に即した形でストレスチェックを実施できていない、という可能性があります。
昨今はストレスチェック代行業者にストレスチェックを外部委託するケースが増えています。様々な選択肢があるからこそ、実際はどのようなサービスがご自身の会社に合っているのか迷う方も多いでしょう。
この記事では、ストレスチェックをこれから初めて実施する企業の担当者様や、今までストレスチェックを「なんとなく実施してきたが、このままでは物足りないなと感じている」担当者様に対して、ストレスチェック代行会社に外部委託するメリットや、代行会社を選ぶ時のポイントについて、詳しくご説明します。
従業員のストレスチェックの準備から実施、集団分析や医師による面接指導までを効率的かつ適切に進めるためのツールです。
ツール・システムとしての機能のみを提供するものもありますが、ストレスチェックの実施をそのまま外部に委託できるBPOサービスを提供するものまでサービスによって様々な特徴があります。
ストレスチェックサービスは、以下の例に示したような悩みを解決・支援する目的で活用されます。
・ストレスチェックを初めて実施するので、何をどのように準備したら良いか分からない
・ストレスチェックを実施するための人員や時間の確保が難しい
・産業医が実施者になってくれない/提携医師がいない
・集団分析の実施方法や適切な活用方法が分からない
特にストレスチェックの実施事務従事者(※)は役割が多く、ストレスチェックの実施時期は通常の日常業務に加えてストレスチェック関連業務が重なり、負荷がかかることが予想されます。担当者の負担や不安を軽減するためにも、ストレスチェックサービスは有効と言えるでしょう。
(※)実施事務従事者:医師などの実施者の指示にもとづいて、ストレスチェックの実施・補助業務を受けもつ者。ストレスチェックに関する事務や従業員への連絡を担当する。
関連記事はこちら:ストレスチェック丸わかりガイド「前編/導入準備」
ストレスチェックを始めとする産業保健にかかわる法律は適宜改正が行われるため、最新の情報をキャッチして、最新の法令に従ってストレスチェックを実施する必要があります。しかし、常に最新の法改正を把握することは難しく、知らないうちに法令違反になってしまうといったリスクもあります。最新の法令に合わせてアップデートしたサービスを提供している外部業者であれば、安心して任せることができます。
ストレスチェックの実施にあたっては、社内で様々な準備が必要です。さらに周知から始まり実施中の事務作業、高ストレス者への面接指導から集団分析の実施に至るまで、対応すべきことが非常に多く、担当者に負担がかかる傾向にあります。ストレスチェックサービスを活用することで、実施者や実施事務従事者、集団分析までを外部委託することができるため、煩雑な事務作業を社内で実施する必要が無く、社内の担当者の負担を軽減できるメリットがあります。
ストレスチェック実施後の集団分析は努力義務とされていますが、集団分析の実施方法によっては、その後の職場環境改善を始めとする、会社全体の健康経営に活かすことができます。社内のリソースだけではストレスチェックの結果を充分に活用することは難しいこともありますが、ストレスチェックサービスの会社には集団分析や個人の結果を活用するノウハウがありますので、ストレスチェックの機会を効果的に活用することができます。
受検方法が選択できることも重要です。最近ではWeb上でストレスチェックの受検が主流になりつつありますが、従業の層や会社の状況によっては紙面での受検の方が実施しやすかったり、と様々です。従業員の要望に応じてWeb受検や紙面での受検が選べるようにしても良いでしょう。
また最近では外国籍従業員の受検に対するニーズが増えており、それに合わせて外国語対応が可能なサービスも増えつつあります。外国籍の従業員がいる場合は対応言語の点もあわせて検討することも必要です。
なお、最近ではストレスチェックの調査票の内容も充実しており、基本の57項目のみならず、80項目版のストレスチェックや、独自の設問も追加しているストレスチェックサービスもあるため、サービスを検討する際にはあわせて確認してみると良いでしょう。
ストレスチェックサービスを検討している方のなかには、ストレスチェックの準備から集団分析の実施、医師による面接指導に至るまで全て外部に委託したいという方もいれば、一部は自社で実施できるため費用を抑えたいという方もいるでしょう。
特にストレスチェックにおける「実施者」は必ず立てなければならず、実施者になるためには以下の要件を満たしている必要があります。ストレスチェックを外部委託する際は、実施者を立ててもらえるのか、自社で立てる必要があるのかという点にも留意しましょう。
【実施者になるための要件】
① 医師
② 保健師
③ 所定の研修を受けた 歯科医師、看護師、精神保健福祉士、公認心理師
ストレスチェックの実施を全て外部に委託する場合であっても、社内の担当者とスムーズに連携ができるよう、体制を整えることが求められています。そのほか、ストレスチェックを外部に委託する際の留意点については厚生労働省の資料を参考にして、委託する内容に応じて、関連する部分を確認しておくことが大切です。
上記の通りストレスチェックの代行サービスを検討する上では様々な切り口がありますが、もっとも大切にすべき点の一つは、「自社の課題や悩みに応じたストレスチェックサービスを検討すること」です。ストレスチェックサービスは、会社ごとに強みや特徴が異なります。会社の課題やニーズにマッチしたサービスを選ぶためにも、まずは自社の状況を振り返り、複数のサービスを社内で比較・ご検討ください。
ここではいくつか他社のストレスチェックサービスの特徴について確認しながら、当社のストレスチェックサービスSTRESCOPE(ストレスコープ)の特徴についてご紹介します。ご自身に当てはまるものをイメージしながらお読みください。
・事務作業や医師による面接指導などの事後対応を含めて、出来る限り外部に委託したい
・従業員に無料の相談窓口を提供したい
・ある程度の予算が確保できる
このようなニーズのある企業のご担当者様には、ストレスチェックにかかわる業務を全て外部に委託できる、「まるっとお任せプラン」のあるストレスチェックサービスがおすすめです。
なかには専門家による相談窓口の提供や、医師による面接指導を引き受けているところもあります。一方で多くの工程を依頼すればするほど、費用が高くなるという一面もあります。そのため費用対効果についても充分に検討する必要があるでしょう。
・必要なサービスを必要な分だけカスタマイズしたい
・ストレスチェックにかかわる業務は自社である程度実施できる
・費用はできる限りおさえたい
このようなニーズのある企業のご担当者様は、必要な部分だけを追加オプションで選択できるプランがあるサービスがおすすめです。なかには無料でプログラムを提供しているサービスもあります。
実施者を立てる場合やストレスチェック後の集団分析を詳しいものにする場合、相談窓口の提供や医師による面接指導を依頼した場合、追加で費用が必要になるケースが多くみられます。
・これまでなんとなくストレスチェックと集団分析を実施してきたが、それだけでは物足りない方
・組織改善のための次の一手が分からず、悩んでいる担当者の方
・従業員のセルフケア能力の向上に関心のある企業の担当者の方
このような担当者様は当社のストレスチェックサービスSTRESCOPE(ストレスコープ)がおすすめです。
STRESCOPE(ストレスコープ) は精神科産業医が監修した、<従業員のセルフケア能力の向上>と、<組織改善に着目した集団分析>が特徴的なサービスです。
従業員のセルフケア能力の向上は、心身の健康の保持・増進により、組織全体の労働生産性の向上につながります。(参考:厚生労働省資料)より良い組織づくりをする上で、従業員のセルフケア能力の向上は不可欠な要素と言えます。
STRESCOPE(ストレスコープ) では、睡眠や食事など従業員のセルフケアにかかわる独自設問を設けることで、個々の従業員に対する結果通知のなかで、漫画や動画などを使用してセルフケアに関する情報提供を行い改善を促せる点が特徴です。
STRESCOPE(ストレスコープ) の最も大きな特徴として、「組織改善を見据えた集団分析」があります。職場環境を改善したくても、何が課題で、何に手をつけたらよいのかが分からないことも多く、客観的な根拠がないままでは方向性を見誤ってしまうことも少なくありません。ストレスチェックの回答結果は、職場環境改善のための貴重なデータです。
その結果を最大限に活用するべく、STRESCOPE(ストレスコープ)では、医療統計を用いた分析により「組織のストレスの原因」を明らかにします。さらに部署別や年代別に加えてオリジナルの切り口で集計結果を比較できる「カスタマイズ分析」機能を組み合わせることで、「組織改善のための次の一手」が分かる集団分析を提供しています。
STRESCOPE(ストレスコープ) では、近年注目の集まっている生産性(プレゼンティーズム)やワーク・エンゲージメントについても可視化し、エンゲージメント向上のために重要となる要因を分析します。
当社の監修医(精神科医、認定産業医)が実施者となるため、実施者代行のオプション費用等は必要ありません。また、基本プランのなかで組織改善に着目した集団分析を提供しているため、より詳しい集団分析を実施することによる費用も発生しません。
専任の担当プランナーが、ストレスチェックの事前準備から納品、集団分析結果の報告まで、伴走してサポートします。
ストレスチェックが初めてという企業の担当者様も、導入から実施、さらに実施後に至るまで当社でサポートいたしますので、安心してお問い合わせください。
・STRESCOPE(ストレスコープ)の特徴はこちら
・ストレスチェックの活用状況が解る!導入事例はこちら
ここまで、ストレスチェックサービス導入のメリットやサービスを選ぶ際のポイントについてご説明してきました。
会社によって置かれている状況や課題も様々であるため、「このサービスであれば絶対に良い」というものを断定するのは難しいでしょう。
しかし、それぞれのストレスチェックサービスの特徴を理解した上でサービスを導入することで、ストレスチェックの意義や活用度が高まり、ひいては会社の健康経営を促進する一つの契機とも成り得るのです。
1年に1回の貴重な機会を有効活用するためにも、これを機にストレスチェックサービスの見直しを行ってみてはいかがでしょうか。
STRESCOPE(ストレスコープ)は個人と組織の両面からストレスの原因を明らかにし、メンタル不調の予防や定着率の向上につなげていくストレスチェックサービスです。資料のご請求や詳細についてのお尋ねは下記フォームよりお気軽にご連絡ください。
各種お役立ち資料ダウンロードはこちらから
STRESCOPE(ストレスコープ)は個人と組織の両面からストレスの原因を明らかにし、
メンタル不調の予防や定着率の向上につなげていくストレスチェックサービスです。
資料のご請求や詳細についてのお尋ねは下記フォームよりお気軽にご連絡ください。