STRESCOPE(ストレスコープ)は個人と組織の両面からストレスの原因を明らかにし、
メンタル不調の予防や定着率の向上につなげていくストレスチェックサービスです。
資料のご請求や詳細についてのお尋ねは下記フォームよりお気軽にご連絡ください。
お役立ち情報
ストレスチェックならストレスコープ/従業員の定着率向上へ
お役立ち情報
「ストレスチェックなんて実施する意味がない!」
このような考えをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。ストレスチェックは、適切に実施・活用することで組織を良い方向に変えていけるきっかけとなるものですが、一方で、せっかくストレスチェックを実施したにも関わらず、やりがいのない施策となってしまうケースも残念ながら確かにあるのです。
企業の担当者様のなかには、ストレスチェックに対して「法律で決められているため、仕方がないから実施している」「毎年なんとなくストレスチェックを実施しているが、イマイチ効果が分からない」と考える方もいるのではないでしょうか。
このようにストレスチェックを義務感だけで実施していると、せっかく実施したストレスチェックも効果が期待できないものになってしまいます。
一方で、労働者(従業員)の立場になって考えてみましょう。会社がストレスチェックの目的や効果を正しく理解し、その意義を従業員に伝えることができていなければ、「会社に言われるがままにストレスチェックを受検しても、自分にとってのメリットを感じない」「本音で回答して、会社にばれてしまうのが嫌だ」と考えるのも無理はないでしょう。
この記事では、主に会社の担当者目線でストレスチェックを「意味のある施策」とし、効果を最大限に引き出すためのコツをお伝えします。
ストレスチェックの効果を引き出すためには、その目的、つまり「そもそもなぜストレスチェックを実施するべきなのか」という点を理解する必要があります。
ストレスチェックの目的は大きく分けて2つあります。
ひとつ目は従業員個人に関すること、ふたつ目は会社の組織に関することです。
ストレスへの気付きを促し、ストレスに対し適切に対処することで「うつ」などのメンタルヘルス不調を未然に防止することが目的とされています。ストレスが高いと判断された場合は、医師からの助言を受け、ストレスへの対処に活かすことで、メンタル不調発生の未然防止につなげます。
※病気の発生を未然に防ぐことを、「一次予防」といいます。
もうひとつの大切な目的は、ストレスチェックの結果を職場の組織ごとに分析を行うことで、環境改善改善のための重要な参考データとすることです。集団分析の実施自体は義務付けられてはいませんが、ストレスチェックを実施した事業場(会社)のうち70%以上が集団分析を実施しています。(参考)
集団分析では、仕事の量や裁量度、同僚や上司からの支援の状況を把握することができます。ストレスチェックの集団分析を契機として、他のデータ(時間外労働の状況や有給の取得状況等)ともかけあわせながら、職場環境改善に向けての大切な題材とすることができます。
集団分析の効果的な活用方法はこちら
大切なことはストレスチェックの目的を正しく理解し、ただ受検するだけで終わらせないことです。
集団分析でより正確に全体像を捉えるためには、より多くの従業員にストレスチェックに回答してもらうことが大切です。
冒頭でもお伝えした通り、ストレスチェックを受検しない従業員のなかには、自分自身へのメリットを感じることができず、ストレスチェックに対する優先順位が低くなってしまう従業員もいます。また回答結果が上司や人事部等会社に知られてしまうことを不安に思い、ストレスチェックを安心して受検できない従業員もいることでしょう。
会社は従業員個人の回答結果を、当該従業員の承諾なく見ることができません。
また、ストレスチェックの結果は要配慮個人情報と呼ばれる機微な情報であるため、情報は適切に管理されなければなりません。情報の管理が適切に行われていることを周知することで受検者の安心感が得られ、受検率の向上につながることが期待されます。
上記のようなルールや、産業医による助言を受けることができるメリット・自分が回答することで組織の職場環境改善につなげることができる、というメリットをまずは会社が十分に理解し、従業員に事前にしっかりと周知しておくことが大切です。
目標値は明確には定められていませんが、厚生労働省の調査によると、ストレスチェックを実施した事業場(会社)でストレスチェックに回答した従業員の割合は78%と、約8割程度となっています。そのため、受検率の目標はまずは8割程度を目安に設定するのがよいでしょう。回答期間中に、未回答者に回答を促すリマインドを2〜3回行うことも効果的です。
ストレスチェックの結果、高ストレスと判断された場合は医師による面接指導を受けることを勧奨されます。ここで大切なことは、会社は「医師による面接指導を受けさせたらそれで終わり」としないことです。面接指導の結果、従業員個人に対して何らかの就業上の配慮が必要な場合は適切に就業上の配慮を行うこと、そして職場環境の改善が必要な状態であれば、産業医と会社が両輪となって職場環境改善に取り組むことが大切です。また、講じられた就業上の措置については個人が特定されない範囲で衛生委員会等の場で共有し、議事録に残しておくとよいでしょう。
一方で、医師による面接指導を案内しても希望者が少ない場合は、従業員が医師による面接指導の目的や重要性を正しく理解していない可能性も考えられます。従業員が安心して医師の面接指導を受けられるよう、面接指導を受けることによって得られるメリット<職場環境改善につなげられること、メンタル関連疾患の発症予防につながること、面接指導の結果は本人の同意を得た上で必要な部分だけが会社に伝わること>を周知をすることが大切だと言えます。
最近ではストレスチェックの実施を外部に委託する会社も増えています。外部に委託する時にはいくつかの注意点がありますが、会社の担当者の負担を軽減するだけではなく、厚労省で定められた質問以外にオリジナルの質問を入れることで、独自の集団分析を展開するなど、サービスによって様々な特徴や付加価値が提供されています。ご自身の会社の課題に応じたサービスを選ぶことで、より会社のニーズに合った集団分析結果を取得することができます。
従業員がメンタル不調を引き起こすと、組織の労働生産性の低下に結びついてしまいます。そのため会社の経営課題として、従業員のメンタルヘルスの保持・増進に関する施策を打つことが大切です。何か新しい施策を始める時にはマンパワーや時間が必要となりますが、そんな時こそ一年に一回、法律で定められたこのストレスチェックを背策の一つとして打ち出すことで、ストレスチェックに重みを持たせることができます。
集団分析の結果について経営層でディスカッションをすることや、管理者や経営層同士のコミュニケーションのきっかけとして集団分析の結果を活用してみるのも良いでしょう。
経営層がストレスチェックの重要性を認識することで、結果として従業員にもストレスチェックの意義が浸透することにも繋がるでしょう。
前述の通り、ストレスチェックの2つの目的のうち1つは、従業員個人のメンタル不調発生の未然防止です。自分自身のストレスや不調に気付き、適切に対処するといった「セルフケア」こそが、メンタル不調発生予防においては重要であると言われており、従業員のセルフケア能力の向上は社内のメンタルヘルス施策の重要な柱となります。せっかくのストレスチェックを受検するだけで終わりにせず、従業員が各自の結果を正しく理解し受け止めることができるように、ストレスチェックを契機として、社内でのセルフケアに関する情報提供や研修の機会等を整えることも大切です。
ここまで、ストレスチェックは意味がないのでは?と疑問に思う方に、ストレスチェックを有効活用するための方法についてご説明してきました。ストレスチェックを活用する上で本記事の読者の方の中には、「集団分析を行ってはみたものの、結局何を改善したらよいのか、イマイチ課題や解決策が見えてこない」といったお悩みを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
以下では、私たちが提供するストレスチェックサービス「STRESCOPE(ストレスコープ)」についてご紹介させていただきます。「STRESCOPE(ストレスコープ)」は、組織改善や従業員のヘルスリテラシー向上のために、「1年に1回の貴重な機会を最大限に活用する」ためのストレスチェックです。具体的には、以下のようにお役立ていただけます。
「STRESCOPE(ストレスコープ)」の集団分析では、単なる数値の良し悪しだけでなく、医療統計を用いた分析により、組織におけるストレスの「原因」を明らかにします。組織の改善のためにどこに手を打つべきかを絞り込み、費用帯効果の高い施策につなげるための「組織改善の羅針盤」としてご活用いただけます。
本編でも述べたとおり、従業員のセルフケア能力の向上は、社内のメンタルヘルス対策において非常に大切です。
「STRESCOPE(ストレスコープ)」では、厚労省標準のストレスチェック項目に加えて、睡眠や食事など心身の不調に大きく影響し、セルフケアで改善することができる生活習慣面についても回答していただくことで、受検された従業員の皆さまに、回答結果に応じたセルフケアアドバイスをお伝えしています。
マンガや動画など直感的に分かりやすいアドバイスを通して行動変容を促し、ストレスチェックを「従業員のセルフケア能力向上」に活かすことができます。
「STRESCOPE(ストレスコープ)」では、今のストレス状態だけでなく、将来の不調のリスクや離職リスクについても数値化し、見える化します。潜在的なリスクに適切に対処することで、ストレスチェックが「メンタル不調の予防」および「職場環境改善」へとつながります。
前述の通り、ストレスチェックはその活かし方次第で、職場環境改善や従業員のセルフケア能力の向上、そして潜在的なリスクの把握など、よりよい組織づくりのための基本的な柱にもなり得ます。
「せっかく労力と費用をかけてストレスチェックを実施するのだから、最大限に活用して、従業員がいきいきと働ける職場づくりに役立てたい」というご担当者様は、ぜひお問合せください。
STRESCOPE(ストレスコープ)は個人と組織の両面からストレスの原因を明らかにし、メンタル不調の予防や定着率の向上につなげていくストレスチェックサービスです。資料のご請求や詳細についてのお尋ねは下記フォームよりお気軽にご連絡ください。
各種お役立ち資料ダウンロードはこちらから
STRESCOPE(ストレスコープ)は個人と組織の両面からストレスの原因を明らかにし、
メンタル不調の予防や定着率の向上につなげていくストレスチェックサービスです。
資料のご請求や詳細についてのお尋ねは下記フォームよりお気軽にご連絡ください。